Vobot様より「Vobot Clock」Alexa搭載 スマートクロックをレビュー用に提供して頂いたのでレビューします。
Vobot Clock
スペック
| 製品名 | Vobot Clock – C1 |
|---|---|
| 大きさ | 90×90×74mm |
| 重さ | 約0.15 kg |
| Wi-Fi | 2.4GHz Wi-Fi 802.11b/g/n |
| オーディオ | 5Wスピーカー、DSP付きオーディオコーデック、Dクラスアンプ、3.5mm AUX OUT |
| 表示 | 320個の白色LEDドットマトリックス |
| 電源 | DC 5V/2A、MicroUSB |
パッケージ

立方体に近いサイコロ状の四角いパッケージです。


側面には機能の紹介などが書かれています。


付属品


説明書とUSBケーブルが付属しています。

説明書はちゃんと日本語になっています。
外見

正面のディスプレイの周りはおそらくドットにデザインを合わせる形でドットが放射線状に並んでいます。縁の部分は銅色にメッキされてアクセントになってます。


上部にはマイクボタン(近接センサー)、スピーカーが備わっています。

下側には特に何も有りません。

写真の撮った時の向きが逆ですが背面には音量ボタン、イヤホンジャック(アナログ出力)、マイクon/offボタン(セットアップボタン)、microUSBポート(充電用)が有ります。

画面が点いている時はこんな感じでドットで表示されます。
セットアップ
セットアップにはmyvobot. comにアクセスするかVOBOTのアプリを入れる必要があります。今の所Android版しか有りませんがiOS版も日本でインストール出来るようになるみたいです。
今回はWEB版でセットアップの手順を紹介します。

先ずAmazonアカウントでログインします。

私が最初に設定した時はなぜかAmazon.cojpのアカウントですとうまく設定出来ませんでしたが今は問題なくログインできます。

ログインできたらVobot Clockを追加します。

マイクon/offボタン(セットアップボタン)を5秒間長押ししてセットアップモードにします。
そうしたら画面の様な状態になります。

Wi-FiのSSIDとパスワードを入力します。5Ghzには対応してないので2.4GhzのAPにつなげるようにしてください。

最初に音で設定できる事を確認します。

音でWi-Fiのパスワードなどを送信しています。うまく進んでいると画面のように表示されます。

セットアップが終わるとこの様に表示されます。
機能
「Vobot Clock」ではAlexaの機能が多分全て使えます。
他のAmazon製以外のスマートスピーカーのレビューでピカチュウと話すスキルが使えないと書いてあったので使えないかなと思いましたが問題なく使用できています。

更に加えて天気をディスプレイで表示することが出来ます。

Alexaを使う時マイクボタンを押した時にはこの様に画面にマイクのアイコンが表示されます。

WEBやアプリから時計の表示設定を変更する事も出来ます。標準では時間と日付は別々に表示されますが同時に表示するように設定しました。

スペクトラムバーなどが表示されます。曲名の表示にも対応しているみたいですが日本語では使えないみたいです。音質はかなり小さい事もありEcho dotにも負けるかなと言った印象です。
不満な点
- バッテリー持ち(大体一日程度?)
- Alexaを使うのにボタンを押す必要が有る点
- 日付の表記が海外方式で日が頭で月が後ろな点
- 開封時から埃塗れな点
まとめ
スマートスピーカーとしてみるとボタンを押す必要がある部分が結構不便ですが時計としてみるとボタンを押して音声でアラームをセット出来る部分や天気を聞けるのは便利かと思います。
また、ディスプレイを搭載したAmazon Echo Spotも出てはいますが表示できる内容はこちらの方が少ないですが天気や時間などの表示が出来るのも良いと思います。
価格的に大きな差があるのでそこまでは出したくないけど表示する機能は欲しいという方にオススメです。

コメント