発売日には諸事情があって買えなかったHuawei P20 Pro HW-01Kを手に入れる機会があったのでレビューします。
Huawei P20 Pro HW-01KはHuaweiのスマートフォンとしては久しぶりにドコモから販売されているモデルです。グローバルモデルからおサイフケータイへの対応やバンド21への対応などローカライズされています。
どんな人におすすめか?
おすすめな人
- カメラの画質が良いスマートフォンが欲しい人
- ズーム機能を使いたい人
- 機能豊富なスマートフォンが欲しい人
- 前面指紋センサーがいい人
- FeliCa(おサイフケータイ)を使いたい人
おすすめじゃない人
- 少しでも性能が高い方がいい人
- microSDが使いたい人
- テレビが見たい人
- どのスマートフォンよりキレイなディスプレイがいい人
- ノッチがあるスマートフォンが嫌いな人
Huawei P20 Pro
スペック
| メーカー | Huawei | 
|---|---|
| カラー | Midnight Blue、Black | 
| OS | Android. 8.1 Oreo / EMUI 8.1 | 
| カメラ | リアカメラ RGBセンサー 広角 4000万画素 F1.8 リアカメラ モノクロセンサー 2000万画素 F1.6 リアカメラ RGBセンサー 望遠 800万画素 F2.4 フロントカメラ 2400万画素 F2.0 | 
| サイズ | 約155×74×7.9mm | 
| 重さ | 約180g | 
| ディスプレイ | 約6.1インチ 2240×1080 FHD+ 18.7:9 有機EL | 
| SoC | Huawei Kirin 970 +i7 コプロセッサ オクタコア | 
| メモリー | 6GB | 
| ストレージ | 128GB | 
| バッテリー | 3900mAh | 
| 急速充電 | Huawei SuperCharge(5 A/4.5 V or 4.5 A/5 V)、Huawei QuickCharge(9V/2A)、USB PD | 
| 対応周波数 | FDD-LTE Band 1/2/3/4/5/8/9/19/20/21/12/17/28 TDD-LTE Band 34/39/42 3G Band 1/2/4/5/6/8/19 TD-SCDMA Band 34/39 GSM 850/900/1800/1900MHz 下り最大988Mbps 上り最大75Mbps | 
| VoLTE | docomo VoLTE対応 | 
| SIMスロット | nanoSIM×1 | 
| Blutooth | 4.2 with BLE (aptX/aptX HD/LDAC/HWA 対応) | 
| Wi-Fi | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac | 
| 指紋センサー | 搭載 | 
| USB | USB Type C USB3.1 Gen1 Super Speed(USB3.0相当) | 
| 防水、防塵 | IP67 | 
| 付属品 | クリアケース、USB Type-C ハイレゾ対応高音質イヤホン、 USB Type-C・3.5 mm イヤホン変換アダプター、USB Type-C microSDカードリーダーライター 、SIM取り出しツール | 
| テレビ | 非対応 | 
| FeliCa(おサイフケータイ) | 対応 | 
パッケージ

ドコモ版でもdocomoのロゴが入っている以外はSIMフリーのHuawei P20とほぼ同じパッケージです。

Huawei定番の箱を開けてすぐにスマートフォンが見える梱包です。

次に見えてくるのはSIMピンやケース、説明書の入った箱です。

HuaweiのSIMフリーで出ている機種ですとacアダプターなどが入っている為かスペースが余っている印象です。
付属品

付属品は説明書などやケース、イヤホン、イヤホンジャックアダプター、Type-C microSDカードリーダーライター、SIMピンが付属しています。
付属品はキャリアモデルとしてはかなり充実しています。特にケースは付属していると嬉しい方が多いのではないでしょうか。
グローバルモデルではType-C microSDカードリーダーライターはついてないそうなので今までのモデルでmicroSDカードを使っていた方のデータ移行用とかなのでしょうか?
外見

Huawei P20 Proはノッチがあるディスプレイを採用しています。ノッチの大きさは比較的小さく、それほど気にならない大きさです。
指紋センサーが前面にある為か下側のベゼルは比較的太いと感じます。

反対向きに撮影してしまった。画像を使用しているので分かりづらいと思いますが背面を保護するフィルムにSIMカードの入れ方が書いてあります。この位置に書いておけば見落とす事もないのでいいアイデアです。

2つのカメラと1つのカメラで別れているのはなんだかデザインとしてスッキリしていないと感じます。LEDライトの位置もあんまり好きではないです。

写真だと分かりづらい気がしますがHuawei Mate 10 Proと同じMidnight BlueでもHuawei P20 Proの方が明るい感じのブルーです。

上部には赤外線、マイクが備わっています。赤外線はデータ通信用の物ではなくリモコンとして使えるタイプです。

Midnight Blueですと側面のフレームは光沢がある仕上げです。

電源ボタンにはHuaweiお得意のオレンジのアクセントが入っています。Huawei P10 Plusでは電源ボタンに棒ヤスリの様なギザギザの加工がされていましたがHuawei P20 Proには行われていません。

左側はSIMトレーのみが備わっています。

SIMトレーは金属です。私は結構SIMカードを入れ替える事が多いので金属製ですと耐久性が高く安心です。
ドコモ版の違いについて
- スマートリモコンアプリの削除
- FeliCaへ対応
- 通知で画面点灯の削除
- ドロワー表示機能の削除(ショートカットから設定可能)
- PrivateSpace機能の削除
- ツインアプリ機能の削除
- Bluetoothデザリング機能の削除
- ロック画面のウィジェットの削除
- Miracast機能の削除
- スマートカバー機能の削除
- Huaweiの電話アプリの削除
主な違いはこんなところです。
実際困るのはドロワー表示機能と電話アプリがドコモのものしかないぐらいでドロワーについてはショートカットから設定することが出来るのでそこまでは不便ではないです。
今までもHuaweiの機種を使っていますが他の機能については殆ど活用していなかったのでなくなっても困りませんでした。
その他のバックアップアプリはプリインストールはされていませんがGoogle Play ストアからインストールすれば他のHuaweiの端末から設定を復元することができたのでその点は購入前は心配でしたが良かったです。
他のスマートフォンでFeliCa(おサイフケータイ)を使っているのでHuawei P20 Proでは使用していませんが対応したのは大きなメリットだと思います。
プリインストールアプリ

Huaweiはそこそこプリインストールのアプリは多めですがキャリアモデルなのでそこに更にドコモのアプリが大量に入っています。
メモリー、ストレージ
プリインストールアプリは多めですが128GBのストレージを積んでいるので容量的には問題ありません。
そこまで差がつく場面も少ないと思いますがメモリー6GBと大容量のメモリーを搭載しています。
ベンチマーク
Antutu Benchmark
| 総合スコア | 209017 | 
|---|---|
| CPUスコア | 72006 | 
| GPUスコア | 77323 | 
| UXスコア | 45975 | 
| MEMスコア | 13713 | 
Geek Benchmark
| シングルコアスコア | 1924 | 
|---|---|
| マルチコアスコア | 6826 | 
参考ZenFone 5Z (Snapdragon 845)
Antutu Benchmark
| 総合スコア | 265354 | 
|---|---|
| CPUスコア | 91677 | 
| GPUスコア | 106939 | 
| UXスコア | 57266 | 
| MEMスコア | 9472 | 
Geek Benchmark
| シングルコアスコア | 2447 | 
|---|---|
| マルチコアスコア | 9018 | 
動作
体感的な動作で言うとSnapdragon 835よりは速く、Snapdragon 845は遅くと言うまあそんなものかなという感じです。
物凄い差があるという感じでは有りませんが差は有ります。
私がよく遊んでいるポケモンGOだとKirin 950とKirin 960だとそれなりに差を感じますがKirin 970とKirin 960だとあまり変わらないです。
カメラ
Huawei P20 ProのカメラはマスターAIを有効にして青空などを撮るとちょっと青くしすぎる事や料理を撮るときに少し露出を上げすぎるのと彩度を上げすぎる印象が有ります。
また、下記の写真のバラの様な場面で露出が上がり過ぎ、現実とかけ離れてしまう場面も見受けられました。
オート設定で撮影した画像を載せますので参考にしてください。画像は縮小されていますがクリックすると元の画像が見れます。
風景
 HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/503 sec, ISO50)
HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/503 sec, ISO50)
夜景
 HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/33 sec, ISO320)
HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/33 sec, ISO320)
夜景(夜景モード)
 HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 4 sec, ISO400)
HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 4 sec, ISO400)
夕日
 HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO80)
HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO80)
夜景
 HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO2000)
HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO2000)
夜景(夜景モード)
 HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 20 sec, ISO100)
HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 20 sec, ISO100)
ビルと夕日
 HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/1253 sec, ISO50)
HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/1253 sec, ISO50)
バラ(夜間)
 HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO2500)
HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO2500)
そば
 HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO50)
HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO50)
ラーメン
 HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/50 sec, ISO125)
HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/50 sec, ISO125)
天ぷら
 HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO250)
HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO250)
ラーメン
 HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/50 sec, ISO100)
HUAWEI P20 Pro(HW-01K) (3.95mm, f/1.8, 1/50 sec, ISO100)
Huawei P20 Proで撮った画像をLightroomで現像したもの
充電について
Huawei P20 Pro HW-01Kはスペックに書いた様な急速充電規格に対応しています。
しかし、ドコモ版ではACアダプターやUSBケーブルが付属していません。
3つ対応している急速充電の中ではSuper Chargeが一番充電速度が速いので少しでは短い時間で満充電にしたければSuper Chargeに対応したケーブル、ACアダプターが必要です。
Super Chargeに対応したケーブル、ACアダプターが欲しい場合はHuaweiのカスタマーでHuawei P20用の物を注文するのが良いでしょう。確か代引き手数料、送料なども込みで4000円にいかない程度な筈です。
そこまでの速度を求めない場合はUSB PD対応のACアダプターを勧めます。Super Chargeですと1時間40分程度、USB PDだと2時間程度バッテリーが空の状態から満タンになるまでかかります。
USB PDだと他のハイエンドモデルのスマートフォンも急速充電できる事が多いのでその点も汎用性が高いです。
ディスプレイ
Huawei P20 Proは有機ELを採用していますが、Samsung製の有機ELでないせいか発色や明るさはGalaxy S9+の方がかなり上です。黒は有機ELなのでとても良いです。
ペンタイル配列でFHD+とそこまで解像度が高くなく画面が大きいので少し画面のドットが見えます。
ネットワーク
キャリアのモデルですと対応バンドが少なくて他社での利用だと微妙だったりしますがHuawei P20 Pro HW-01Kはドコモのバンド以外にも結構対応しています。
結構前から販売されているキャリアのスマートフォンからそうですがHuawei P20 Pro HW-01Kはドコモ以外のau VoLTE、SoftBank VoLTEが使えます。対応バンド的にはSoftBank系のSIMでしたらバンド8が使えるのでフル対応では有りませんが満足して使えると思います。
au系の場合は一応au VoLTEに対応しているので使えないことはないですがバンド18、26のどちらにも対応してないのでおすすめしません。
アクセサリー
ケース
自分の中で定番になっているSpigenのウルトラ・ハイブリッドを今回も購入しました。




今までの物と違って背面に傷防止の突起があったり、穴が空いていたりしますが何時も通りクオリティは高いです。
デザインはカメラの部分などがあんまり好きではないです。
【Spigen】 スマホケース Huawei P20 Pro ケース 対応 全面クリア 耐衝撃 米軍MIL規格取得 ウルトラ・ハイブリッド L23CS23989 (クリスタル・クリア)
フィルム
Huawei P20 Liteの時のガラスフィルムがまあまあ良かったので今回はG-Colorのガラスフィルムを購入しました。


ガラスフィルムはラウンド加工はされていますが内側は特にカーブしている感じのフィルムではないです。
2.5D系のスマートフォンではお決まりの浮きを隠すベゼル部分が黒くなっているガラスフィルムです。
ノッチの部分は実際の大きさより小さくなっていて、Huawei P20 Liteのフィルムであったノッチの部分がはみ出すことがなくなっています。

ガラスフィルムを着けた画像がこちらです。この画像だとあまり良くわからないと思いますが0.5mm~1mmほど画面の端がガラスフィルムの黒部分で隠れてしまっています。
全面接着で価格も安くフィルムの滑りもいいのでなかなかおすすめです。
まとめ
総合的なバランスで言うとGalaxy S9シリーズに負ける感じはしますがカメラの部分では全てで勝っている訳ではないですが大部分で高画質な写真を撮影出来ます。
他社のキャリアから出ているスマートフォンに機能的に劣っているのはmicroSDスロットがない点、ワンセグ、フルセグ共に使えないでしょうか。
スマートフォンで高画質な写真を撮りたい方にはセンサーサイズが大きい事もあり、Huawei P20 Proはかなりおすすめです。
関連 デュアルカメラ搭載 Xperia XZ2 Premium SOV38 簡易レビュー
関連 国内docomo専売 Xperia XZ2 Compact(SO-05K)レビュー スペック・Antutuベンチマーク・評価
 
  
  
  
  










コメント