180Hzゲーミングモニター「INNOCN 25G2G」レビュー

4.5
INNOCN 25G2G レビュー
この記事は約6分で読めます。
※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

「INNOCN 25G2G」をメーカーに提供してもらったのでレビューします。

  • 180Hzの高リフレッシュレートに対応
  • IPS液晶採用で視野角が広い
  • VESA100で汎用性が高くフラットになっているのでモニターアームと干渉しづらい
  • DCP-P3 90%カバーと広色域
  • モニタースタンドがチルトのみと機能性に欠ける
  • LEDランプが見づらい
  • OSDが4ボタン式で使いづらい
スポンサーリンク

INNOCN 25G2G

スペック

メーカー INNOCN
モデル 25G2G
カラー ブラック
大きさ 33.06×55.77×5.81cm モニター部のみ
42.26×55.77×21.85cm モニタースタンド込み
重さ 3.2Kg
パネルサイズ 24.5インチ
応答速度 1ms
色域 SRGB 99%、DCI-P3 90%、Adobe RGB 88%

※メーカーから回答による

最大輝度 HDR 300nit
リフレッシュレート 180Hz
パネル種別 IPS
バックライト方式 エッジライト方式

※メーカーから回答による

HDR規格 HDR10
入力端子 HDMI2.0x1 DP1.4×1
付属品 HDMIケーブル、ACアダプター、モニタースタンド、説明書

パッケージ

INNOCN 25G2G パッケージ

INNOCN 25G2G パッケージ

モニターだと一般的な輸送箱と製品の箱が同一なパッケージです。表面に製品のイメージ、背面にはメーカーロゴとシンプルです。

INNOCN 25G2G パッケージ

上部には開封時の取り出し方法が図解で書かれています。

INNOCN 25G2G パッケージ

テープを切って箱を開けると保護材の発泡スチロールが見えてきます。

INNOCN 25G2G パッケージ

中身を取り出すと付属品が発泡スチロールにはめ込まれています。

INNOCN 25G2G パッケージ

発泡スチロールを開けるとモニター本体が見えます。

付属品

INNOCN 25G2G 付属品

付属品はHDMIケーブル、ACアダプター、モニタースタンド、説明書です。DisplayPortのケーブルは付属していないのでそちらで接続したい場合は購入が必要です。

HDMIケーブルは取り回しがいいケーブルが好きなので下記の商品を使っています。

外見

INNOCN 25G2G

三辺はベゼルが細く下側のみベゼルが太いよくある感じのデザインです。ノングレアなので反射はかなり抑えられています。

INNOCN 25G2G

背面はゲーミングモニターらしく若干ゴテゴテしたデザインです。フラット部分はヘアライン仕上げ、斜めになっている部分はカーボンパターンをつけているなどプラスチックですがなかなか凝ったつくりになっています。

INNOCN 25G2G

ヘアライン仕上げの部分を拡大した写真がこちらです。

モニタースタンドの部分もフラット部はヘアライン仕上げ、斜めの部分はカーボンパターンで統一感があります。

INNOCN 25G2G

モニターを上向きに最大まで稼働するとこんな感じです。

INNOCN 25G2G

下向きにチルトさせるとこんな感じです。

 

INNOCN 25G2G ボタン

ボタンはモニターの下向きについています。電源ボタンはLEDランプと兼用になっていてモニターが点いている時には白色に、スリープ状態の時にはオレンジに光ります。

サイズ比較

INNOCN 25G2G 比較

INNOCN 25G2G 比較

42インチのテレビ LG OLED42C2PJA、32インチのモニター INNOCN 32M2Vと並べてみました。

32インチのモニターと比べてコンパクトで移動しやすいサイズ感です。

視野角

INNOCN 25G2G 視野角

INNOCN 25G2G 視野角

写真の様にかなり角度をつけても色の変化がなく視野角が広いです。

単独で使う分にはそこまで視野角はいらないと思いますが、マルチモニターでの利用を考えている場合は視野角が広いのはメリットでしょう。

OSD

INNOCN 25G2G OSD
INNOCN 25G2G OSD
INNOCN 25G2G OSD
INNOCN 25G2G OSD
INNOCN 25G2G OSD

INNOCN 25G2G OSD
INNOCN 25G2G OSD

INNOCN 25G2G OSD

OSDはこんな感じです。いわゆる中華フォントなのが若干気になります。4ボタン式でモニターの下向きについている為操作が手探りになりがちで操作性はお世辞にもいいとは言えません。

まあOSDは一回設定したら入力の切り替えくらいしか操作する事はないと思いますので許容範囲でしょう。

画質

INNOCN 25G2G

量子ドットを採用したパネルと比べると流石に発色は劣りますがDCI-P3 90%の広色域なので十分な画質ではないでしょうか。

デフォルトだと赤みが強い感じなのが多少気になります。

INNOCN 25G2G

白を表示した時のムラはこんな感じでよくもわるくもないかと思います。

INNOCN 25G2G

ミニLED等ではないエッジライト方式のバックライトなので黒浮きはあります。暗い部屋で使う場合は目立つと思います。

使用感

以前から使っているモニターとテレビがそれぞれ144hzと120Hzまでの対応なので物凄い変わるかと言われるとアレですが180hzのモニターの方が滑らかな気はします。

24.5インチとPCモニターとしては比較的小さめなサイズなのでよくも悪くも視界内に収めやすいです。

よく言えばモニターを有効視野に入れられて画面内の見落としが減るのでゲーム向きのサイズなのかなと思います。

逆に言うと画面が小さく視野一杯まで画面がないので作業スペースが狭いです。

FHDと普段使っているモニター等が4Kなので比べるとドット感はあります。ゲームだと解像度が上がると負荷が増すので自分が使っているPCの性能的にFHDで十分な方は解像度が高くてもゲーム用途では無駄なのでこのモニターで必要十分でしょう。

更に高解像度、高画質でゲームをしたい方は私が購入したモニターの兄弟機の27M2Vがリフレッシュレートは160Hzまでで比べると高額ですがそう言った選択肢も有りでしょう。

リフレッシュレート

INNOCN 25G2Gを180Hzに設定して180Hzで撮影したのがこちらです。本当はもっとスローモーションで撮影できればよかったのですが使っているカメラの上限なのでご了承ください。

60Hzにモニターを設定した場合が下の動画です。

参考までにLG OLED42C2PJAを120hzに設定して撮影したのがこちらです。


180Hzと60Hzとでは、滑らかさがまるで違い、効果は歴然です。残像も60Hzに比べて抑えられています。

LEDランプ

INNOCN 25G2G LEDランプ

INNOCN 25G2G LEDランプ

画面表示時にはLEDランプが白に、スリープ状態の時はオレンジに光ります。電源ボタンと兼用で下向きについている為モニターの設置位置が低いと視認性は悪いです。

まとめ

ゲーム用途で高リフレッシュレートのモニターが欲しくFHDまでいいのであればこのモニターは比較的安く悪くない選択肢ではないでしょうか。

購入リンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました