「OPPO Reno14 5G」を貸出して貰ったのでレビューします。今回は本体のみの貸出なのでパッケージや付属品の紹介はありません。
- 豊富にカスタマイズ可能なソフトウェア
- 快適な動作
- 120Hzのリフレッシュレートに対応
- アルミニウム製の質感の高いボディ
- USB Power Delivery PPS 33W、SUPERVOOC 80W対応
- IPX9の高温水の噴射に対応した高い防水性能
- MIL-STD-810H準拠の耐衝撃性能
- 大容量のバッテリー6,000mAh搭載
- 5回のOSアップデートと6年間のセキュリティアップデート保証
- FeliCa(おサイフケータイ)には非対応
- 下位モデルとは違いmicroSDには非対応
- USB Power Delivery PPSでは33Wまで
- AOSPからかけ離れてたソフトウェア
- OPPO Reno14 5G
- スペック
- 外見
- 比較
- ベンチマーク
- 動作
- 指紋認証
- メモリー/ストレージ
- ソフトウェア
- AI機能
- プリインストールアプリ
- ディスプレイ
- カメラ
- 冷やしラーメン①
- 冷やしラーメン②
- 貝飯
- カツ丼
- とんかつ定食
- 寿司①
- サラダ②
- アラ汁
- ルドベキアタカオ
- ひまわり①
- ひまわり②
- ひまわり③
- ひまわり④
- ひまわり⑤
- 町並み①
- 町並み②
- 町並み③
- 町並み④
- 町並み⑤
- 公園①
- 公園②
- 公園③
- 公園④
- 公園⑤
- 噴水広場①
- 噴水広場②
- 噴水広場③
- 噴水広場④
- 噴水広場⑤
- 美術館①
- 美術館②
- 美術館③
- 美術館④
- 美術館⑤
- クレーン①
- クレーン②
- クレーン③
- クレーン④
- クレーン⑤
- コクーンタワー①
- コクーンタワー②
- コクーンタワー③
- コクーンタワー④
- コクーンタワー⑤
- 展望台夜景①
- 展望台夜景②
- 展望台夜景③
- 展望台夜景④
- 展望台夜景⑤
- 展望台夜景⑥
- 展望台夜景⑦
- 展望台夜景⑧
- 展望台夜景⑨
- 展望台夜景⑩
- 展望台夜景⑪
- 展望台夜景⑫
- 展望台夜景⑬
- 展望台夜景⑭
- 展望台夜景⑮
- 展望台夜景⑯
- 展望台夜景⑰
- 展望台夜景⑱
- 展望台夜景⑲
- 展望台夜景⑳
- 都庁(夜)①
- 都庁(夜)②
- 都庁(夜)③
- 都庁(夜)④
- 都庁(夜)⑤
- コクーンタワー(夜)①
- コクーンタワー(夜)②
- コクーンタワー(夜)③
- コクーンタワー(夜)④
- コクーンタワー(夜)⑤
- 町並み(夜)①
- 町並み(夜)②
- 町並み(夜)③
- 町並み(夜)④
- 町並み(夜)⑤
- 渡り廊下(夜)①
- 渡り廊下(夜)②
- 渡り廊下(夜)③
- 渡り廊下(夜)④
- 渡り廊下(夜)⑤
- 公園(夜)①
- 公園(夜)②
- 公園(夜)③
- 公園(夜)④
- 公園(夜)⑤
- 火の見櫓?①
- 火の見櫓?②
- 火の見櫓?③
- 火の見櫓?④
- 火の見櫓?⑤
- 噴水(夕方)①
- 噴水(夕方)②
- 噴水(夕方)③
- 噴水(夕方)④
- 噴水(夕方)⑤
- まとめ
OPPO Reno14 5G
スペック
メーカー | OPPO |
---|---|
カラー | ルミナスグリーン、オパールホワイト |
OS | ColorOS 15 (based on Android 15) |
SoC | MediaTek Dimensity 8350 |
カメラ | リアカメラ 約5,000万画素 F/1.8 メイン リアカメラ 約800万画素 F/2.2 超広角 リアカメラ 約200万画素 F/2.8 望遠 フロントカメラ 約5,000万画素 F/2.0 |
サイズ | 約158 x 75 x 7.4mm |
重さ | 約187g |
バッテリー | 6,000mAh |
急速充電 | 80W SUPERVOOCフラッシュチャージ、33W PD PPS対応 |
ストレージ | 256GB |
メモリー | 12GB |
ディスプレイ | 約6.6インチ 2760 x 1256 フルHD+ AMOLED 120Hz |
Wi-Fi | IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
対応周波数 | 5G FR1 Band n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n20/n26/n28/ n38/n40/n41/n66/n77/n78 FDD-LTE Band Band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/ 20/26/28/32/66 TDD-LTE Band 38/39/40/41 W-CDMA Band 1/2/4/5/6/8/19 GSM 850/900/1800/1900MHz |
SIMスロット | nanoSIM×2、eSIM×1(利用時nanoSIM1つ利用不可) |
microSDスロット | 非対応 |
USBコネクター | USB Type-C(USB 2.0) |
Bluetooth | 5.4 |
生体認証 | 指紋認証、顔認証(通常のカメラによる) |
センサー | 電子コンパス、環境光センサー、近接センサー、加速度センサー、重力センサー、ジャイロセンサー、歩数計 |
FeliCa(おサイフケータイ) | 非対応 |
防水防塵 | IP69 |
付属品 | SIM取出し用ピン、安全ガイド、クイックガイド、保護フィルム(貼付済み) |
外見
背面がフラットでカメラ周りが一段上がったデザインです。カメラ周りが光って見える加工がされているのが特徴的です。
右側面に音量ボタン、電源ボタンが集中しています。
左側面はアンテナラインがある程度でなにもありません。
下側面にはスピーカー、USBポート、マイク、SIMスロットが有ります。
側面上部にもマイクが配置されています。
カメラ部はこんな感じで一段高くなっていて更に2つカメラ部分は更に出っ張っています。
カバーガラスは端までフラットになっています。
SIMトレーはスペックにもあるようにnanoSIMスロットが2つ裏表に分かれて搭載されています。
比較
OPPO Reno14 5GとOPPO Reno13 Aを並べてみました。6.6インチと6.7インチなのでOPPO Reno14 5Gの方が一回り小さいです。
画面占有率はそれぞれ、 93.4%と92.2%なのでOPPO Reno14 5Gの方が少しベゼルが狭いですがそこまで違っては見えません。
ベンチマーク
PCMark
Work 3.0 performanceスコア | 9,460 |
---|
3DMark
Wild Life Extremeスコア | 2,842 |
---|---|
Wild Lifeスコア | 9,428 |
Geekbench 6 CPU
シングルコアスコア | 780 |
---|---|
マルチコアスコア | 2,759 |
Geek Benchmark CPU(パッケージ名非変更版)
シングルコアスコア | 1,317 |
---|---|
マルチコアスコア | 4,009 |
Geek Benchmark GPU
OpenCLスコア | 7,488 |
---|---|
Vulkanスコア | 8,274 |
バッテリーモードはデフォルトのバランス設定で測定しています。パッケージ名で動作を変更している様なのでパッケージ名を変更したアプリで測定しています。
高パフォーマンスモードでもGeek BenchmarkのCPUのスコアはパッケージ名を変更したアプリではほぼ変わりませんでした。
動作
ベンチマークのスコア的にはそこまで振るいませんでしたがOPPO Reno13 Aと比べて明らかに動作が速いです。
OPPO Reno13 Aも低性能ではありませんがミドルクラスのSoCなのでミドルハイクラスのSoCを搭載するOPPO Reno14 5Gと比べると快適さには違いがあります。
指紋認証
指紋センサーの位置は下に寄った位置です。指紋認証の速度は速いですしエラーも少ないです。
メモリー/ストレージ
初期状態でのストレージの占有率は画像の通りです。256GBあるのでまあ大概の人は十分な空きではないでしょうか。
メモリーは12GBで初期状態ですと6GBほど空いている感じです。
参考までにRAMの拡張を12GBにすると18GBほど空いている表示になります。
ソフトウェア
独自機能などを紹介していきます。
ユーザー補助と利便性
ユーザー補助と利便性では画像のようにタスクバー、ビュー分割、フローティングウィンドウなどの設定が行えます。
フローティングウィンドウ
スマートサイドバー
スマートサイドバーを有効にするとAIサマリー、画面録画、スクリーンショットなどの機能が利用できます。
バッテリー
バッテリーモードや省エネ設定などのバッテリー全般の設定が行えます。
省エネ設定
省エネモード自動的に終了する設定や自動的に終了する設定が出来ます。
充電の設定
スマート急速充電を有効に設定出来ます。
バッテリーの状態
最大容量を80%に制限したり、充電時によりバッテリーに負担をかけないように充電します。
バッテリーモードの選択
バッテリーモードを選択し、パフォーマンスを重視するかバッテリーの持ちを重視するかに合わせたモードが利用できます。
通知とクイック設定
アプリ
アプリクローン
同じアプリをクローンする事で2つのアカウントを使ったり用途で使い分けたりする事が出来ます。
システムアプリの復元
OPPOの独自アプリを再インストール出来ます。
セキュリティとプライバシー
アプリロック、アプリの非表示化、プライベートフォルダなどの設定が可能です。
クイック設定
Android 15で変更されたクイック設定の表示方法を前と同じ様に変更可能です。
ステータスバー
ステータスバーに表示するアイコンやバッテリー残量を表示するかなどを設定できます。
画像シャープナー
フォントサイズ
画面リフレッシュレート
動画のカラーブースト
SDRの動画をHDRの動画の様に色域を拡張してより鮮やかに見せる機能です。
ホーム画面とロック画面
サウンド
サウンド効果設定
Holo Audio
Holo Audioはソースごとに立体音響の再生位置を変える事で聞き取り易くなる機能という理解です。
AI機能
AIサマリー
AIサマリーではWEB記事の内容を要約して表示してくれます。
ドキュメント用のAIアシスタント
ドキュメントアプリでのAI機能はこんな感じで文章を要約したり、カジュアルな文体やフォーマルな文体に書き換えなどが出来ます。
AI Studio
AI Studioはこんな感じで写真をあとから加工する事が出来ます。
AI Portraitはテンプレートを選択し、自分の顔に置き換えてくれる機能です。
AI StudioのAI Relmageでは写真全体を指定したスタイルに置き換えてくれる機能です。
AI モーションでは犬や猫の写真からアニメーションを作成出来ます。
AI 集合写真結合では集合写真にいない人を追加する事が出来ます。
AI エディター
AI エディターではぼけ消去、鮮明度強化、反射除去、消しゴムなどの加工が行えます。
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO5000)
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO5000)
反射除去では写真の様に完全には除去しきれていませんが映り込みはかなり軽減されます。
プリインストールアプリ
アンインストールは出来ますがグーグルやOPPO以外のサードパーティーアプリが結構入ってるのが若干嫌です。
アンインストールできるアプリをすべて削除するとこんな感じです。OPPOのアプリはアンインストールしても設定から再インストール可能です。
ディスプレイ
ディスプレイはDCI-P3 100%となっているので広色域だと思われます。画面占有率は93.4%となかなかのベゼルレスです。
カメラ
基本的にはオートで撮影しています。写真をクリックすると元のサイズのままで見れます。どのカメラを使っているかはExif情報を元に判断してください。
冷やしラーメン①
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO250)
冷やしラーメン②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO1000)
貝飯
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO320)
カツ丼
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO200)
とんかつ定食
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO160)
寿司①
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO640)
サラダ②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO400)
アラ汁
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO640)
ルドベキアタカオ
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO80)
ひまわり①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/20 sec, ISO1000)
ひまわり②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO640)
ひまわり③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO640)
ひまわり④
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/14 sec, ISO2500)
ひまわり⑤
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/14 sec, ISO2000)
町並み①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/753 sec, ISO50)
町並み②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/1024 sec, ISO80)
町並み③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/898 sec, ISO80)
町並み④
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/100 sec, ISO64)
町並み⑤
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/112 sec, ISO50)
町並み
公園①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/100 sec, ISO250)
公園②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO200)
公園③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO200)
公園④
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/50 sec, ISO800)
公園⑤
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/50 sec, ISO640)
噴水広場①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/100 sec, ISO320)
噴水広場②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO250)
噴水広場③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/50 sec, ISO320)
噴水広場④
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/25 sec, ISO1250)
噴水広場⑤
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/14 sec, ISO3200)
美術館①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/100 sec, ISO125)
美術館②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO100)
美術館③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO160)
美術館④
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/50 sec, ISO800)
美術館⑤
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/50 sec, ISO2500)
クレーン①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/284 sec, ISO50)
クレーン②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/363 sec, ISO80)
クレーン③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/331 sec, ISO80)
クレーン④
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/100 sec, ISO125)
クレーン⑤
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/100 sec, ISO160)
コクーンタワー①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/376 sec, ISO50)
コクーンタワー②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/642 sec, ISO80)
コクーンタワー③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/546 sec, ISO80)
コクーンタワー④
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/100 sec, ISO80)
コクーンタワー⑤
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/100 sec, ISO400)
展望台夜景①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/4 sec, ISO1250)
展望台夜景②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/13 sec, ISO3200)
展望台夜景③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/13 sec, ISO3200)
展望台夜景④
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/13 sec, ISO3200)
展望台夜景⑤
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO3200)
展望台夜景⑥
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/4 sec, ISO2000)
展望台夜景⑦
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO5000)
展望台夜景⑧
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO4000)
展望台夜景⑨
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO4000)
展望台夜景⑩
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/13 sec, ISO4000)
展望台夜景⑪
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/4 sec, ISO2500)
展望台夜景⑫
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/20 sec, ISO12800)
展望台夜景⑬
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO6400)
展望台夜景⑭
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO5000)
展望台夜景⑮
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO5000)
展望台夜景⑯
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/4 sec, ISO2500)
展望台夜景⑰
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO5000)
展望台夜景⑱
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO5000)
展望台夜景⑲
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO5000)
展望台夜景⑳
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO4000)
都庁(夜)①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/6 sec, ISO1600)
都庁(夜)②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/14 sec, ISO3200)
都庁(夜)③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO2500)
都庁(夜)④
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO2000)
都庁(夜)⑤
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO1600)
コクーンタワー(夜)①
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO3200)
コクーンタワー(夜)②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO2500)
コクーンタワー(夜)③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO2500)
コクーンタワー(夜)④
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO2000)
コクーンタワー(夜)⑤
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/14 sec, ISO5000)
町並み(夜)①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/50 sec, ISO320)
町並み(夜)②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/50 sec, ISO320)
町並み(夜)③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/50 sec, ISO250)
町並み(夜)④
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/33 sec, ISO1000)
町並み(夜)⑤
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/33 sec, ISO1000)
渡り廊下(夜)①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/25 sec, ISO800)
渡り廊下(夜)②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/50 sec, ISO400)
渡り廊下(夜)③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/33 sec, ISO400)
渡り廊下(夜)④
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/25 sec, ISO1250)
渡り廊下(夜)⑤
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/25 sec, ISO1000)
公園(夜)①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/4 sec, ISO2500)
公園(夜)②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO4000)
公園(夜)③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO4000)
公園(夜)④
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO4000)
公園(夜)⑤
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/11 sec, ISO6400)
火の見櫓?①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/14 sec, ISO2500)
火の見櫓?②
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO2000)
火の見櫓?③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO3200)
火の見櫓?④
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/14 sec, ISO3200)
火の見櫓?⑤
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/17 sec, ISO3200)
噴水(夕方)①
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/100 sec, ISO320)
噴水(夕方)②
OPPO Reno14 5G (1.6mm, f/2.2, 1/100 sec, ISO320)
噴水(夕方)③
OPPO Reno14 5G (4.84mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO320)
噴水(夕方)④
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/100 sec, ISO1600)
噴水(夕方)⑤
OPPO Reno14 5G (12.19mm, f/2.8, 1/50 sec, ISO800)
カメラの画質はご覧の通り昼間なら十分な画質で夜でもカメラにこだわったハイエンドモデルに比べると落ちますが比較的ノイズが抑えられていると思います。
撮った写真を見ていて気づきましたが低照度下では望遠カメラではなく広角カメラのデジタルズームが使用される様です。
まとめ
下位モデルの完全な上位モデルではない点が悩ましいですが、カメラの性能、ボディの質感などスペックでは分からない部分でも違うのでおサイフケータイやmicroSD対応が必要ない方は検討してみると良いでしょう。
購入リンク
コメント