Y!mobileは2017年1月18日サービスや新機種の発表会を行いました。そのなかで最新のOSが使え(発売から18カ月間に最低1回以上のアップデートを保証する)やセキュリティアップデート(最低2年間)が毎月来るAndroid OneブランドでAndroid One S1、S2を発表しました。
Android One S1
スペック
メーカー | シャープ |
---|---|
カラー | ホワイト、ブラック、ピンク、ターコイズ |
OS | Android 7.0 |
SoC | Qualcomm Snapdragon 430(オクタコア) |
カメラ | リアカメラ: 約1,300万画素 フロントカメラ: 約800万画素 |
サイズ | 約69×143×8mm |
重さ | 約134g |
バッテリー | 2,530mAh |
充電時間 | 約145分 |
外部メモリ 推奨最大容量 | 256GB microSDXC |
ストレージ | 16GB |
メモリー | 2GB |
ディスプレイ | 5.0インチ 1,920×1,080(フルHD) IGZO |
防水 | IPX5/IPX7 |
防塵 | IP6X |
Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n |
Bluetooth | バージョン4.1 |
テレビチューナー | 非対応 |
お財布(FeliCa) | 非対応 |
発売時期 | 2017年2月下旬以降発売予定 |
紹介
Android One S1の搭載SoCはSnapdragon 430を搭載しています。
Snapdragon 4xxシリーズはローエンドからローミドルに位置づけられるSoCですが前によく使われていたSnapdragon 410と比べCPUが倍のオクタコアに増えかなり性能が上がり、ミドルレンジのSnapdragon 617のAntutu Benchmarkのスコア約4万3千点を同程度の4万2千点程度の性能だそうです。
前にシャープが出したAndroid One 507SH比べ解像度が上がった事とボディの質感をブラッシュアップしてきたなと言う印象を受けます。Wi-Fiが5Ghz対応になった事は2.4Ghzは混雑しているので地味にありがたいと思います。ワンセグの対応はなくなりました。
Android One S1 Y!mobileオンラインショップ
Android One S2
スペック
メーカー | 京セラ |
---|---|
カラー | レッド、ネイビー、ホワイト |
OS | Android 7.0 |
SoC | Qualcomm Snapdragon 425(クアッドコア) |
カメラ | リアカメラ: 約1,300万画素 フロントカメラ: 約200万画素 |
サイズ | 約72×143×10.6mm |
重さ | 約142g |
バッテリー | 2,300mAh |
充電時間 | 約150分 |
外部メモリ 推奨最大容量 | 200GB microSDXC |
ストレージ | 16GB |
メモリー | 2GB |
ディスプレイ | 5.0インチ 1,280×720(HD) |
防水 | IPX5/IPX7 |
防塵 | IP5X |
Wi-Fi | IEEE802.11b/g/n |
Bluetooth | バージョン4.2 |
テレビチューナー | 非対応 |
お財布(FeliCa) | 非対応 |
発売時期 | 2017年3月上旬以降発売予定 |
紹介
京セラのAndroid One S2は米国国防総省基準MILに準拠した耐衝撃性が売りです。京セラらしい少しずんぐりむっくりしたボディのデザインです。Snapdragon 425をこちらは搭載しているのでディスプレイの解像度と言い完全にローエンド寄りの端末です。
Android One S2 Y!mobileオンラインショップ
Android One
Android OneとはGoogleが途上国の低価格のAndroidがOSアップデートやセキュリティアップデートが行われない状況を改善しようと考え出来たものです。
発売から18カ月間に最低1回以上のOSアップデートを保証する事や毎月のセキュリティアップデート実施、最低2年間が条件となっています。
Nexus。PixelなどのGoogleデバイスとは違いあくまでもソフトウェアの開発はメーカーの方で行います。
まとめ
Android One S1は約134gと軽量でデザインもなかなかいい感じに仕上げてあり、最新のOSが使え防水機能が欲しい方には有力な選択肢になると思います。前モデル507SHでも月末ギリギリとは言えしっかりとアップデートを行っているのでアップデートは大丈夫だと思います。
京セラのS2の方はかなりスペックが低いので、耐衝撃性能に魅力を感じる人は購入してもいいと思いますが実際に操作して、操作感を確かめてから購入した方が良いと私は思います。
コメント